人気ブログランキング | 話題のタグを見る

固定された記事
INFORMATION


・主なカテゴリをまとめたもくじはこちら
・近況はインスタグラムに投稿しています
・スマホでエキサイトブログを見た時の広告を消す方法はこちら


# by adachi_kogane | 2001-04-12 20:50 | 当コンテンツについて
| 賃貸ネコ暮らし | 足立コガネ

その水道水は本当に軟水か

その水道水は本当に軟水か_a0233917_14293254.jpg
水道水は軟水と言われているので、これまで何も考えずに猫に与えていました。

猫の飲み水は「中性の軟水」を選ぶべきであり
腎不全や尿路結石を避けるには

・硬度60mg/L以下の軟水
・pH7程度の中性の水

で、ミネラルの含有量が少ないものが良いと言われています。
水道水は当然安全なんだろうと思っていました。


別件の引っ越しに伴って、水道や井戸について調べている過程で、簡単な硬度リストが目に入りました。
〝 国内で最も水が硬いのは千葉と埼玉で、全体的に関東地方の方が硬度が高く… 〟
その水道水は本当に軟水か_a0233917_14292695.jpg
千葉、埼玉あああ!!!


ぎょっとして
水道水の硬度マップ
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1F54rvmQzNr64zLUDT6LzjNg_QGMhXFPC&ll=16.803704601950535,98.65941674999999&z=3

で調べてみたところ、最寄りの水道水の硬度が「99.6」!!!
ぎえええええ!!!

水道水を与えていたから、2匹は腎不全になって
キューちゃんは結石になってたんじゃないの???
と蒼白で、硬度を簡易検査できるキットを取り寄せました。


その水道水は本当に軟水か_a0233917_14293254.jpg



簡単に検査できるので、早速テストしてみました。
その水道水は本当に軟水か_a0233917_14293012.jpg
現在の自宅の水道水。中硬水…。


その水道水は本当に軟水か_a0233917_14292870.jpg
引っ越し先の井戸水。中硬水から硬水…。


なんてこと。こんなの盲点だった。水道は軟水だと思い込んでいた。
災害時の水の備蓄も兼ねて、軟水のウォーターサーバーを買います。
その水道水は本当に軟水か_a0233917_14475887.jpg
まだ契約していないので変わるかもですが、色々調べたところ
↑この「信濃湧水/しなのゆうすい」硬度:約16mg/l(超軟水)ph7
にしようかなと思っています。


室内飼いの工夫 | 手作り・DIY | 猫の地震対策 | おすすめ猫用品 | 猫の食事 | 健康・治療 | 新猫合流 | 工事対策 | ※スマホの広告を消す方法その水道水は本当に軟水か_a0233917_15261575.png



# by adachi_kogane | 2025-06-10 14:50 | 健康・治療
| 賃貸ネコ暮らし | 足立コガネ

ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)

ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23365102.jpg
いつもと勝手が違って、猫も飼い主も戸惑うエリザベスカラー生活。
事前に準備しておかないと、予期せぬパニックであわあわして
心が折れてカラーを外してしまうことにもなりかねないので

・カラーがひっかからないよう部屋を整理整頓する
・狭い場所や高い場所に行けないようにする
・トイレの工夫
・餌や水置きの工夫

などが必要です。
うちで工夫したことを記しておきます。


猫ベッドの工夫
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23364690.jpg
ポンコはこれまで、椅子の下のせまい場所を好んでベッドにしていましたが
このままだと、退院して帰宅した時に、エリザベスカラーが絶対にひっかかるので
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23364358.jpg
椅子を外して、ポンコのベッドをフラットにしました。
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23364061.jpg
幸い、なにも戸惑うこともなくここで寝てくれました。
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23363821.jpg

猫トイレの工夫
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23363607.jpg
これまでのトイレは、床にもけもけマットを敷いて
その上にお手製の巨大猫トイレを置いていましたが 

ポンコは、エリザベスカラーがフチにひっかかって、トイレをまたげす
おしっこを我慢してしまう様子が見られたので、あわてて階段を作りました。
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23363326.jpg
急遽、階段を制作することになったので、何も材料がなかったのですが
数日前に買っておいた、少年少女世界童話全集が低い階段を作るのに最適で
どっしり安定感もあったので、迷わず猫トイレの周りに置いて
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23363168.jpg
なだらかな階段状になるように積んで
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23362999.jpg
もけもけマットを被せて、トイレの段差を軽減し
エリザベスカラーを付けたポンコが入りやすいように改造しました。
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23362707.jpg
↓最後の動画にポンコが階段を上がる様子が写っています。



セルフブラシの工夫

毎日ポンコのカラーを外してブラシをしていましたが
1ヶ月のエリザベスカラー生活で、好きな時に毛繕いも顔を掻くこともできないのは
さぞかしつらかろうと思い、猫が自分で顔を掻けるセルフブラシを作りました。
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23362164.jpg
ダイソーでブラシと結束バンドを買って来て
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23590919.jpg
2匹がよく通るテーブルの脚、ポンコの顔の位置に
ブラシをくくりつけました。
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23361986.jpg
マタタビを少し付けておいたら、匂いでブラシに気付いて
自分で顔を掻けることを把握。すんなり使ってくれました。
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23361797.jpg
他の場所にもつけようと思い
さらにセリアでブラシと結束バンドを購入。
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23361576.jpg
このブラシはピンが密集しているので
ニッパーでいくつかのピンを根元から切って、結束バンドが通る道を作り
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23361379.jpg
上下2箇所でガッチリ止められるようにしました。
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23361112.jpg
ベッドの枠に取り付けたところ。ガッチリ固定できます。
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23360900.jpg
こちらもブラシに気付いて、自分で顔を掻いて使ってくれました。
ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_23360667.jpg





あと、エリザベスカラーを付けてる時の食器は
たぶんこのへんの作りのものがよさそうなんだけど
現物を取り寄せていないので未検証です。
(画像見るとちょっと大きくてカラーがぶつかりそうな気もする)








室内飼いの工夫 | 手作り・DIY | 猫の地震対策 | おすすめ猫用品 | 猫の食事 | 健康・治療 | 新猫合流 | 工事対策 | ※スマホの広告を消す方法ポンコの断指手術 その4(エリザベスカラー生活の工夫)_a0233917_15261575.png



# by adachi_kogane | 2025-05-04 00:11 | 健康・治療
| 賃貸ネコ暮らし | 足立コガネ

ポンコの断指手術 その3(エリザベスカラー 幅広コーン型・フリル付きドーナツ型 レビュー)

エリザベスカラーは、先日ご紹介したドーナツ型
ポンコが1番らくそうだったので、基本的にそれを使いましたが
ドーナツ型は患部が足やしっぽだと舌が届いて舐めてしまうので
ドーナツ型+足の包帯 の2つの対策で過ごしました。
ポンコの断指手術 その3(エリザベスカラー 幅広コーン型・フリル付きドーナツ型 レビュー)_a0233917_13194939.jpg
ただしポンコの場合は、包帯を巻かずに患部を開放状態で過ごしたほうが
治りが早いと先生から言われていたこともあって
もし途中でやっぱり包帯はやめようとなった場合には
舌が届くドーナツ型をやめて、違うカラーに変えないといけない場合もあると思い
こちらの2種類も用意していました。


【幅広コーン型】
ポンコの断指手術 その3(エリザベスカラー 幅広コーン型・フリル付きドーナツ型 レビュー)_a0233917_13194772.jpg
基本のコーン型に似ていますが、もっとガバっと開いている
幅広コーン型の形状のエリザベスカラーです。
ポンコの断指手術 その3(エリザベスカラー 幅広コーン型・フリル付きドーナツ型 レビュー)_a0233917_13194598.jpg
普通のコーン型は、傷舐め防止には1番良いんだけど
周りが殆どみえない状態になるので、たいだいの猫が非常にストレスを感じて
1部の猫は大パニックを起こしますが
ポンコの断指手術 その3(エリザベスカラー 幅広コーン型・フリル付きドーナツ型 レビュー)_a0233917_13194379.jpg
幅広のコーン型は、ガバっと開く角度と
透明素材のおかげで猫の視界が開けていて
カラーでパニックを起こすキューちゃんもそれなりに落ち着いています。


マジックテープ部分もチクチクしない工夫がされています。
ポンコの断指手術 その3(エリザベスカラー 幅広コーン型・フリル付きドーナツ型 レビュー)_a0233917_13194194.jpg

ただ、枕のように使えるふわふわのドーナツ型に比べて
慣れるまでは、寝る時の姿勢にまごつくだろうなとは思います。
ポンコの断指手術 その3(エリザベスカラー 幅広コーン型・フリル付きドーナツ型 レビュー)_a0233917_13371106.jpg


【フリル付きドーナツ型】

1:ストレスが少ない けど
2:患部に舌が届きやすい
ドーナツ型の「患部に舌が届きやすい」特徴を
メーカーさんが改良した商品です。
ポンコの断指手術 その3(エリザベスカラー 幅広コーン型・フリル付きドーナツ型 レビュー)_a0233917_13193907.jpg
首周りは枕に使えるふわふわで、外周にフリルをつけて
患部を舐めにくくした、フリル付きドーナツ型です。

ひまわりソフトエリザベスカラー

派手な色とフリルで大仰に見えるけど
ポンコ的にはドーナツ型とあんまり変わらないみたいで
こちらを付けても寝られるみたいだし、意外と平気そうでした。
ポンコの断指手術 その3(エリザベスカラー 幅広コーン型・フリル付きドーナツ型 レビュー)_a0233917_13193771.jpg
器用な猫は、フリルを物ともせずに足やしっぽの患部を舐めてしまうと思いますが
普通のドーナツよりはいかついので、近年よぼよぼしているポンコの場合は
なんか「大きなものを付けられてもう舐める気にもならない」みたいな印象でした。


うちに今ある、ドーナツ型・フリル付きドーナツ型・円盤形のサイズ比較です。
ポンコの断指手術 その3(エリザベスカラー 幅広コーン型・フリル付きドーナツ型 レビュー)_a0233917_13193567.jpg
なにかご参考になりましたら幸いです。



室内飼いの工夫 | 手作り・DIY | 猫の地震対策 | おすすめ猫用品 | 猫の食事 | 健康・治療 | 新猫合流 | 工事対策 | ※スマホの広告を消す方法ポンコの断指手術 その3(エリザベスカラー 幅広コーン型・フリル付きドーナツ型 レビュー)_a0233917_15261575.png



# by adachi_kogane | 2025-04-28 13:55 | 健康・治療
| 賃貸ネコ暮らし | 足立コガネ

ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)

手術後にどうしても付けなければいけないこのやっかいなもの。

傷舐めを防止しつつ、猫のストレスが少ないエリザベスカラーは
一体いつになったら登場するのでしょうか…。
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_02412674.jpg
とにかく、現在手に入るものでどうにかしなければならないので
【コーン型】【円盤型】【ドーナツ型】を試してみました。



【コーン型】
動物病院で言う「エリザベスカラー」とは、このコーン型のものです。
猫の傷舐めをしっかり防止できることを最優先で作られているので
動物病院が患畜に付けて欲しいのはこのコーン型一択です。
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_02412492.jpg
画像は、コーン型でもとても軽くて柔らかくて、比較的猫にストレスの少ない
ゴロにゃん オリジナルエリザベスカラー「エアライフ」ですが
そんな工夫されたコーン型でも、ポンコはパニックになって爆走し
あちこちジャンプしてぶつかりまくる有様だったので
断指患部に危険だと判断して、残念ながら早々に装着を断念しました。
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_02412256.jpg
ただし、傷舐めにはこのコーン型が最適というのは間違いないので
腰を据えて入念に準備して、危険がなければ、2〜3日程度は外さず
強引に猫に装着を慣れさせるという方針が、本当は1番良いと思います。

飼い主が用意することは、まず、パニックで爆走しても危険にならないよう
部屋を片付ける・狭い場所に入れないようにするという、部屋に対しての工夫。
トイレの屋根を外したり、段差を埋めてなるべくフラットにする、トイレに対しての工夫。
ポンコは狭い場所のベッドを使っていたので、ベッド周りもフラットにしました。

食器にも工夫。カラーの中に容器が入る、小さい茶筒型で少し高さのある食器が良く
さらに、カラーをガッツンガッツンぶつけても容器がなぎたおされないように
床にテープなどで固定しておく必要があります。
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_02412004.jpg
これらをやらずに、ただ猫にコーン型のカラーを付けただけでは
予想外のアクシデントや、パニック行動が起きまくって早々に挫折するので
このカラーを付ける場合は、事前の入念な準備と強い心が必要です。


また、コーン型のカラーを付けた猫を、いつもの狭いキャリーケースに入れると
内部でキャリーの壁面にコーン部分を押しつけてしまい、顔が密閉状態になって
運搬中に呼吸困難になることがあるので、大きめのキャリーに入れるか
キャリー移動の時だけはドーナツ型にするなど、気をつけたほうがいいです。
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_02411813.jpg
ポンコは病院で、私が持参したコーン型のカラーを付けて
いつものキャリーに入れたところ、イラストの状態になってしまい
帰宅中にゼエゼエと窒息しそうになって、あわてて換気をしました。
静かなタクシーだったので呼吸の異常に気づけましたが
騒音の大きい電車移動だったら危なかった。



【円盤型】
近年登場した円盤形。透明なものと不透明なものを試しに買ってみました。
円盤部分はビニールやナイロンで柔らかい撥水製。
外周の輪っか部分に、こちらも柔らかくて弾力のある
形状記憶ソフトワイヤーのような線材が入っています。
寝る時など、猫の体重でしなるので、コーン型に比べてストレスが少なそう。
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_02411519.jpg
後述のドーナツ型と同じ位置と角度にカラーが来るので、視界が抜群。
飲食の邪魔にもならず、愛用されているレビューも多い商品でした。

小さすぎると舌が傷に届くし、大きすぎると歩けないので、サイズ選びはシビアです。
画像は大きすぎる円盤型を付けられて、1歩も動けずに固まっているキューちゃん。
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_02411393.jpg


また「首周りの紐がゴム製で、伸びて外れる」とのレビューがあったので
うちでは綿の紐に変えて使ってみました。
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_03465784.jpg

なかなか良さそうだったけど、ワイヤーがしなるので、上から頭を押しつける体勢では
患部に舌が届いてしまうことと、どうせ届くならドーナツでいいんじゃない?と思い
こちらは、ドーナツ型を外して毛を掃除したい時など、応急的に付ける程度で終わりそう。
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_03465293.jpg
画像のように、手足や尻尾には舌が届いてしまいます。
患部が上半身という場合などは、円盤形のカラーでもガードできるかもです。



【ドーナツ型】
今回試した中で、猫のストレスが1番少なかったのがこちらのドーナツ型
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_02411149.jpg

みるからに舌が届きそうな形状で、病院の先生方の「これは届く!」との感想通り
猫がこのカラーに慣れて、患部に届く姿勢を学習すると、普通に舐めてしまいます。
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_04023491.jpg
ポンコは近年よぼよぼしていて、それでも毎回舐められるということはなく
姿勢によっては、カラーでガード出来ていて患部に届かず
足を舐めているつもりでカラーをざりざり舐めて満足することもあります。

↓患部に舌が届かないパターン


↓患部に舌が届くパターン



手術後に帰宅した時は、先生曰く「患部は開放のほうがいい」とのことで、
画像上段のように、包帯やバンテージ無しで、縫合箇所が剥き出しだったのですが
患部に届くドーナツ型カラーを使っていて、これはやばい!なめる!と思ったので
途中で慌てて通院して、画像下段のように包帯を巻いていただきました。
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_02410810.jpg
包帯があると、飼い主が就寝中など見ていない時に万一舐めてしまっても
包帯の上を舐めるだけなので、傷口は無事なので少し安心です。
(水や尿で包帯がずぶ濡れになると逆に危険なので、濡れてないか日々の確認は必要です)

通院時に先生が「開放のほうがいいんだけどなあ…」とおっしゃるので
本当は『患部開放』で、絶対舐めさせない『コーン型のエリザベスカラー』がベストだと思います。
私のように、あれこれカラーを取り寄せて必死で検証している方のブログをみても
「結局コーン型に慣れさせるのが最適で近道だった!」という結論を見るのので
邪道なドーナツ型を使っていて、本当に心苦しいです。すみません…。

まだ他にもカラーを取り寄せているので、改善して行きたいのですが
たぶん『コーン型のエリザベスカラー』で『患部開放』のほうが治りが早いと思う。
『ドーナツ型のエリザベスカラー』で『患部閉鎖』は良くないんだと思う。

なので私は、各方面に迷惑をかけつつ、包帯が濡れないか外れないか神経を尖らせて
少しでも異常があると何回も通院して、患部チェック・巻き直していただくみたいな
たぶん遠回りをしている…。



そこまでややこしい遠回りをしつつ、ポンコ本人はストレスがとても少なくて
ドーナツカラーだと、ほぼほぼ普段通りの行動が出来ています。

↓そこそこ普段通りに過ごせるドーナツ型




また、コーン型のカラーで呼吸困難になったキャリー移動も
ドーナツカラーで、巨大キャリーに入れたら
中で普通に方向転換できて、安全に移動できることがわかったので
なんにしろ、移動時はドーナツカラーがいいと思いました。
ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_02410532.jpg
なんかたぶん、色々なパターンを想定して、いくつか違うタイプのカラーを用意しておいて
臨機応変に使い分けるのが、いまのところ良い方法なのかもしれません。
(撥水ではない布製のカラーはゲロで汚すので、洗い替え用に2〜3個必要になります)



【エリザベスカラーに対する行動と様子の変化】※ポンコの場合

いつも通りに行動しようとして、派手に引っかかったり、ぶつかったり、落ちたりする。
動揺したりショックを受け、強引に走り回ったり、わあわあ鳴く。
〝 何が起きてるかわからない 〟

↓↓↓↓↓↓↓

いつも通りに行動しようとして、そこそこ引っかかる。
引っかかったりぶつかると立ち止まる。
カラーのせいだと気づいて取ろうとする、取ってくれと訴える。
〝 強い不満・不愉快 〟

↓↓↓↓↓↓↓

引っかかる場所を把握しはじめて、引き返すようになる。
カラーを付けていてもラクな姿勢を把握しはじめて、体勢を合わせるようになる。
〝 不満・不愉快 〟

↓↓↓↓↓↓↓

カラーが取れないことを把握する。
スムーズに動ける場所ですごす。カラーを枕に使う。
〝 気に入らない 〟

↓↓↓↓↓↓↓

これまで入っていた布団の中、ジャンプしていた場所に
カラーを付けたまま移動できるようになる。
〝 だいぶ落ち着く・時々気に入らない 〟

↓↓↓↓↓↓↓

カラーに慣れてほぼ普段通りに過ごす。
患部に舌が届く体勢をより把握する。
〝 基本的に落ち着いている 〟


<続く>




室内飼いの工夫 | 手作り・DIY | 猫の地震対策 | おすすめ猫用品 | 猫の食事 | 健康・治療 | 新猫合流 | 工事対策 | ※スマホの広告を消す方法ポンコの断指手術 その2(エリザベスカラー コーン型・円盤型・ドーナツ型 レビュー)_a0233917_15261575.png



# by adachi_kogane | 2025-04-09 05:34 | 健康・治療
| 賃貸ネコ暮らし | 足立コガネ

ポンコの断指手術 その1(変形爪か 皮角か 角化異常か 落葉状天疱瘡か 指端腫瘍か 扁平上皮癌か)

ポンコの断指手術 その1(変形爪か 皮角か 角化異常か 落葉状天疱瘡か 指端腫瘍か 扁平上皮癌か)_a0233917_03271173.jpg
ポンコの手術の記録です。


この淡い体毛から、近親交配の子ではないかと言われていた被災猫ポンコちゃん。
ポンコの断指手術 その1(変形爪か 皮角か 角化異常か 落葉状天疱瘡か 指端腫瘍か 扁平上皮癌か)_a0233917_03270701.jpg
もともと足の指も奇形的な状態で、特に左足の小指(丸で囲んだところ)の爪が
黒くしなびていて、伸びては落ちるを繰り返していました。
ポンコの断指手術 その1(変形爪か 皮角か 角化異常か 落葉状天疱瘡か 指端腫瘍か 扁平上皮癌か)_a0233917_03270405.jpg
以前の病院では、特に問題ないから放置でかまわないとのことでしたが、
今の神病院に転院した頃には、爪が大きな異物となって伸びるようになって
異物と癒着している肉球が裂けて出血したり、化膿するようになりました。

必死で検索しても、同じような爪の異物の症例はなかなか見つからず
出て来るのは、扁平上皮癌の指の症例ばかり。

癌ではなさそうだし、高齢で手術にも踏み切れず、どうしたものか考えあぐねて
伸びてきたら病院で取っていただくという、騙し騙しの日々を過ごしていました。

↓異物の詳細と、取っていただいていた頃のまとめ記事
https://neko9.exblog.jp/243246577/

今回もまた伸びて来たんだけど、とても痛そうにしていて
酷く化膿して、患部よりも上のあたりに穴が開いて出血していました。
ポンコの断指手術 その1(変形爪か 皮角か 角化異常か 落葉状天疱瘡か 指端腫瘍か 扁平上皮癌か)_a0233917_03270126.jpg
・いつものように異物の除去と消毒で騙し騙し過ごすか
・凍結療法を試してみるか
・思い切って断指手術をするか

悩みましたが「抗生剤や凍結療法とか、そういう処置で治るものではない」ということと
いつもよりも痛そうで、温存する痛さと手術後の痛さがもう同じくらいに感じられて
どっちにしろ痛い痛いなら、治る痛さのほうが断然良い、前向きだ、と思い
「先生方の飼い猫だったら?」「手術します」との言葉に背中を押していただいて
思い切って手術をしました。
ポンコの断指手術 その1(変形爪か 皮角か 角化異常か 落葉状天疱瘡か 指端腫瘍か 扁平上皮癌か)_a0233917_03265953.jpg

手術は3月31日(月)
ポンコの断指手術 その1(変形爪か 皮角か 角化異常か 落葉状天疱瘡か 指端腫瘍か 扁平上皮癌か)_a0233917_03265769.jpg
ポンコはたぶん16〜18歳くらいの老猫なので、麻酔から目覚めないかもしれない
病室からお渡しする瞬間が、最後のお別れになるかもしれないと覚悟しましたが
ガスでの麻酔だったこともあり、無事に手術を終えて目覚めてくれました。



ポンコの断指手術 その1(変形爪か 皮角か 角化異常か 落葉状天疱瘡か 指端腫瘍か 扁平上皮癌か)_a0233917_03265539.jpg

ポンコの断指手術 その1(変形爪か 皮角か 角化異常か 落葉状天疱瘡か 指端腫瘍か 扁平上皮癌か)_a0233917_03265234.jpg
無事に終わって目を覚ましてますとのご連絡で、面会に駆けつけると
私の姿を見るやいなや、わあわあわあわあと文句を言い始めて
他の入院中の犬や猫が上下左右にいるのに、大音量でぎゃおんぎゃおん怒り始めて
こ、こりゃたいへんだ!皆様もうしわけない…!というくらい、予想よりも元気でした。
先生と話した時も「この子は大丈夫、強いですよ」と言っていただきました。

<続く>


室内飼いの工夫 | 手作り・DIY | 猫の地震対策 | おすすめ猫用品 | 猫の食事 | 健康・治療 | 新猫合流 | 工事対策 | ※スマホの広告を消す方法ポンコの断指手術 その1(変形爪か 皮角か 角化異常か 落葉状天疱瘡か 指端腫瘍か 扁平上皮癌か)_a0233917_15261575.png



# by adachi_kogane | 2025-04-08 03:33 | 健康・治療
| 賃貸ネコ暮らし | 足立コガネ


困り顔の猫キューと超ポンコ 身近なもので工夫する古い賃貸住宅の猫暮らし


猫の室内飼いの工夫
身近なものを利用した猫設備や
防音・騒音対策など


手作り・DIY
女性1人で完成できる
簡単でやさしいDIY


猫の地震対策
1人暮らしの飼い主と猫のための
地震・災害・停電対策


おすすめ猫用品
通信販売で買える便利で
かわいいネコグッズ

Living with cat
ちょっぴりシュールで甘さ控えめ
チャリティーネコグッズ




先住猫と新入り猫の合流の記録


工事の騒音から猫を守る工夫

登場猫困り顔のネコキュー メス こわがりでおとなしい性格ながらも、おもちゃやねこじゃらしには大興奮。
びっくりキュー トトロ猫

ポンコちゃん メス 福島県浪江町で震災約1年後に保護された被災猫。我慢強いジャングルガール。
ぽんことたべもの ハッスル

保護時8~10歳 メス、2011年6月永眠。カゴでお昼寝が好き。何事にも動じない強い猫でした。

保護時生後約3週間 メス、公園で行き倒れ、保護した当日にNさん宅の子になれた運の強い子猫です。

検索

最新の記事

その水道水は本当に軟水か
at 2025-06-10 14:50
ポンコの断指手術 その4(エ..
at 2025-05-04 00:11
ポンコの断指手術 その3(エ..
at 2025-04-28 13:55
ポンコの断指手術 その2(エ..
at 2025-04-09 05:34
ポンコの断指手術 その1(変..
at 2025-04-08 03:33

カテゴリ

日々の暮らし
猫の室内飼いの工夫
おすすめ猫用品
猫と引っ越し
健康・治療
食事
猫以外の話題
応援&ご紹介
事件簿
Living with cat
当コンテンツについて
メディア取材について

タグ

(470)
(397)
(81)
(56)
(43)
(36)
(31)
(28)
(27)
(26)
(25)
(18)
(18)
(18)
(15)
(14)
(13)
(12)
(11)
(10)
(7)
(7)
(6)
(6)
(5)
(5)
(4)
(4)
(4)
(4)
(3)
(3)
(2)
(2)
(2)
(2)
(2)
(1)
(1)
(1)
(1)

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
more...

フォロー中のブログ

 ワニガメ生態研究所


記事の転載等について

当ブログは元々はリンクフリーであり、猫との生活のお役に立てる用途でしたら、リンクや転載については事前許可なしで構わなかったのですが、内容が改変されてまとめサイト等に転載される残念な事例が続きました。

営利目的での当コンテンツ(文章・画像・動画等)の無断使用・転載・改変等は固くお断りいたします。
非営利目的で記事をご紹介くださる場合は「賃貸ネコ暮らしからの転載」ということがわかる形で元記事のURLを併記してくださいますようお願い申し上げます。

→関連記事はこちら

取材はお受けしておりません

飼い猫に不要なストレスを与えたくないため、雑誌、キュレーションサイト等の各種メディアの取材はお断りいたしております。

「賃貸ネコ暮らし」は、猫を飼っているかたが、著者の経験と同じようなアクシデントに遭遇した時に、解決法のひとつとしていつでもご自由にご参照いただけるよう、無償で更新しているブログです。企業の営利目的での2次使用はご遠慮ください。

ブログ本体を無料で直接お読みいただくことでシンプルに完結している世界です。購読料金が必要な商業媒体に、ご仲介いただく必要はございません。


→関連記事はこちら